137 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/11 20:29:28 ID:btXrxSfE
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ 晋の杜預です。
. | } ∫∬
ヽ } i.⌒i 今回と次回は出番がないので幕間の仕事をもらいました。
ヽ ノ kニ l
/ く.[ニニニニニニニニニニニニ`.ニニ´ニニ´ まずは前回と今回の登場人物のキャストからどうぞ
| ヽ、二/ 〈〉 〈〉 ヽ
. | / 〈〉 ヽ
| / 〈〉 〈〉 〈〉 ヽ
ヽ、_ヾ-‐‐--‐‐--‐‐--‐‐--‐‐--‐‐--‐ゞ
138 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/11 20:30:02 ID:btXrxSfE
【CAST】
~晋~
●張華 渡良瀬準(はぴねす)
~蜀~
●関羽 朝比奈みくる(涼宮ハルヒの憂鬱)
●張飛 鶴屋さん(涼宮ハルヒの憂鬱)
●馬超 シャナ(灼眼のシャナ)
●黄忠 巡音ルカ(VOCALOID)
●趙雲 喜緑江美里(涼宮ハルヒの憂鬱)
●法正 新城直衛(皇国の守護者)
●ホウ統 ホロ(狼と香辛料)
●魏延 朝倉涼子(涼宮ハルヒの憂鬱)
●陳到 佐々木さん(涼宮ハルヒの憂鬱)
●黄権 千葉 紀梨乃(BAMBOO BLADE)
●馬良 桑原鞘子(BAMBOO BLADE)
139 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/11 20:30:30 ID:btXrxSfE
~呉~
●陸遜 雪華綺晶(ローゼンメイデン)
●朱然 清浦刹那(School Days)
●徐盛 西園寺世界(School Days)
●呂蒙 シン・アスカ(機動戦士ガンダムSEED DESTINY)
●孫権 カガリ・ユラ・アスハ(機動戦士ガンダムSEED DESTINY)
●周瑜 アスラン・ザラ(機動戦士ガンダムSEED DESTINY)
●魯粛 ステラ・ルーシェ(機動戦士ガンダムSEED DESTINY)
●張紘 ルクレツィア・ノイン(新機動戦記ガンダムW)
●韓当 アムロ・レイ(機動戦士Ζガンダム)
●潘濬 中村紀洋(東北楽天ゴールデンイーグルス)
140 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/11 20:30:58 ID:btXrxSfE
~魏~
●温恢 八神はやて(魔法少女リリカルなのはStrikerS)
●楽進 高町なのは(魔法少女リリカルなのはStrikerS)
●李典 フェイト・T・ハラオウン(魔法少女リリカルなのはStrikerS)
●曹丕 イリヤスフィール・フォン・アインツベルン(Fate/stay night)
●献帝 衛宮士郎(Fate/stay night)
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) 新規の登場人物のみまとめてみましたが、どんどん人数が増えていきます。
| ` ⌒´ノ 安心してください。もっと増えますw
. | } ∫∬
ヽ } i.⌒i 実際、これでも結構削っているんです。孫策とか甘寧とか曹仁とか……
ヽ ノ kニ l
/ く.[ニニニニニニニニニニニニ`.ニニ´ニニ´
| ヽ、二/ 〈〉 〈〉 ヽ
. | / 〈〉 ヽ
| / 〈〉 〈〉 〈〉 ヽ
ヽ、_ヾ-‐‐--‐‐--‐‐--‐‐--‐‐--‐‐--‐ゞ
167 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/15 10:46:16 ID:nlkzateQ
__ , -―===--===‐- 、 __
く必}廴__ _, _ .. ≧f必}ア三ニ=
-=ニ三竺勹  ̄ ̄ 「 `ヽ ヽメ≧≒=-
,イ必ナ / ,, / ; | 、 Y^ヾ\
厶斗/ / 〃 l| ! | 、 ', l ヾ ヽ.
〃/ / || l| i| | ! |! : |¦ ヽ ヽ
〃/ / ! ! ヽ、l| l| }i| | |∥ ! i : j ! 〉 }
〃/ ,′| | ¦`ヽ、 jjハ|| ! }i|| |¦i i : ハ /
{L{..__,′ { { {_j_j_L≧xl|{ j}、ji|| ||| | }l ,′ . / /
. `¬7メ、、 \ 云=弌 从メ≪卅ナナノノ从ハ ∨/ ふふふ……
,′}ハ i i l}{戈::::!:::} ヽ≧≪j乂i| |ハ / /
,′ノノ }i i 从  ̄ 、 `~フノ| i| ¦ y /ハ 今回のネタは『三国時代における軍事力』
,'/ / i l/j l|ヽ、 、_, ナ| i| i / / ハ これのために中華全土を駆け巡って資料を集めたわ
/ / i| i i¦l| j}>。、 ィァ| i| ¦ { { / ハ
// __」..⊥.i.=fjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfj=.i: i _ ≧ニニミ、
/〃,' ハ | |ノ´ / )メ
`≒=、 { ヽ、 _ | .| -‐ f´}//∧
,'\\ ) | | _/ _// ハ
,′ ヽ ヽ r‐┴、 ./´ヽ _// / ハ
,′ ノノノ (` ー、 ヽ / /ヽ } {{_ ハ
. ′ // r'ー-、 ゝ', (_./ / |彡≒、`ヽ/ ∧
. ,′// 〉- ..__`゙) ゝ-´__ -' }=ヘ. 〉 } / ∧
『注:このネタは>>1の主観が結構入っています。そんなものかと聞き流してもらえれば幸いです』
168 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/15 10:46:59 ID:nlkzateQ
/ ̄ ̄\ ____
/ _ノ \ / \
| ( ●)(●) /─ ─ \
. | (__人__) / (●) (●) \
| ` ⌒´ノ | (__人__) | なんで投下日じゃないのにこんなことするんだお?
. | } ∫∬ \ `⌒´ _/ 陳寿は今日はやる夫スレ巡りするつもりだったのに……
ヽ } i.⌒i ノ \ それで、誤爆で大混乱におちいる様子を眺めるんだお
ヽ ノ kニ l (⌒二 |
/ く.[ニニニニニニニニニニニニ`.ニニ´ニニ´ | |
| ヽ、二/ 〈〉 〈〉 ヽ | | あの人が勝手に決めたんです。私は知りません。
. | / 〈〉 ヽ | |
| / 〈〉 〈〉 〈〉 ヽ | | あと、新スレ誤爆したおまえが言うな
ヽ、_ヾ-‐‐--‐‐--‐‐--‐‐--‐‐--‐‐--‐ゞー(⌒ ノ
_,. -―‐¬ス仁ニ、
,. '´ _,.-‐'´ トヽ.`戈―-- 、
/ ヽ ヽ」  ̄`ヽ `ヽ、
/ , l 、 l l ヽ `、 〉
. / / l l | l| ヽ ヽ ヽ /
|l ハ | l | | l |l |ト、 \ \ ,.イ では始めましょうか?
|l | l |l Nレ匕lヽ l| レヘ、ヽ ヽ /ヽ |
lN XヾV佖イ}LV | l廴} \/ヽ、 | 二人とも疑問に思ったことはないかしら?
/ リヾ<メ、 ̄l r'´ヾ、 〈 \ \ ヽ、
/ < , ′ ヽ\_入`―ーr――个-- 、 この時代の戦争で、どれだけの兵が実際に戦っていたのか?
└―‐- 、 / 冫く ,.ィヘ、<:/ \ \ヽ \_>
. // /! `‐匕冖-: :`二ニ:-‐冖-..、} ヽ/ヽ
/ / / { l r=〉: : : : : : : : : : : : : : : `く」_ \
/ / ハ ヾニ=扱从} : : : : : : : : : : :_:r―冖‐ミ、 ヽ
. 〈 / / \{>斤'′: : : : : : r―‐'´: : : : : : ::r‐ヘ\ \
169 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/15 10:47:47 ID:nlkzateQ
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| | 三国時代の戦争といえば、何十万という兵隊が戦う一大イベントだお!!
\ `ー'´ /
_,. -―‐¬ス仁ニ、
,. '´ _,.-‐'´ トヽ.`戈―-- 、
/ ヽ ヽ」  ̄`ヽ `ヽ、
/ , l 、 l l ヽ `、 〉
. / / l l | l| ヽ ヽ ヽ /
|l ハ | l | | l |l |ト、 \ \ ,.イ ふっ……
|l | l |l Nレ匕lヽ l| レヘ、ヽ ヽ /ヽ |
lN XヾV佖イ}LV | l廴} \/ヽ、 | これだからヘッポコ歴史家は嫌になるわ
/ リヾ<メ、 ̄l r'´ヾ、 〈 \ \ ヽ、 何十万単位で兵を率いて戦争なんて、
/ < , ′ ヽ\_入`―ーr――个-- 、 よほど統率が取れていないと無理よ
└―‐- 、 / 冫く ,.ィヘ、<:/ \ \ヽ \_>
. // /! `‐匕冖-: :`二ニ:-‐冖-..、} ヽ/ヽ
/ / / { l r=〉: : : : : : : : : : : : : : : `く」_ \
/ / ハ ヾニ=扱从} : : : : : : : : : : :_:r―冖‐ミ、 ヽ
. 〈 / / \{>斤'′: : : : : : r―‐'´: : : : : : ::r‐ヘ\ \
\ l l 7んヘ: : : _:_: r‐'´ : : : : : : : : : ::人 ヽ ヽ
l| | {: : : : `^´: : : : : : : : : `丶、:_:r'′ l l l
/ ヽ`、 !:.:.:.:.:.:.:.:.:.: : : : : : : :l :.:.:.:./Kヽ l | |
/ ヽヽ ヽ:.:.:.:.:.:.:.: : : : : :.:.:.:.:| :.:.:.:|/|ヽ」 | l |
170 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/15 10:48:27 ID:nlkzateQ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) それで、実際に三国がどの程度の兵隊を動員していたのか
| ` ⌒´ノ 調べてみたと……?
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
171 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/15 10:48:52 ID:nlkzateQ
___ヽノ-――- 、
__≧ァ≠ヌヽ二/ ヽ.
/, -‐''/ /〃 ヾ!7!,イ , ヽ
< / '/ .:! {i:!:、l: i: ',
. ヽヽ :/ .::::∧トミト!l|:i !l ! ! さすがは杜預、察しが早くて助かるわ。
/ヽ\ .:::::/ ゞ=′l7zリ ノノ __
. /__..=' .::;:::/ ヒfル!'´ 〈 ヽ まずはこれを見てもらえる?
´:. `ヽ.:::/イr-z、 `,.イ¨ ヾ、 | }
V ヽ ヾ:.ヽ ヽ!7Zニ´ ノ _jl !>'⌒ヽ、 漢、魏、呉、蜀、晋の人口の統計データよ
!::.. _ \!7_∠ く ̄´ /ヽ、 , )
:、:::::.. ´ ヽ rfヌァ`ヽ ヽ /:::::::::Τ  ̄ `l
:::ヾ::::::.. `ー' <ゞシ`7〉 } /:::::::::::┼‐- -ノ
172 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/15 10:49:19 ID:nlkzateQ
●前漢 平帝時代(紀元2年)の人口: 約6000万人
●後漢 光武帝時代(紀元57年)の人口: 約2100万人
●後漢 桓帝時代(紀元156年)の人口: 約5000万人
●魏 (紀元263年)の人口: 約440万人
●蜀 (紀元263年)の人口: 約 94万人(内、兵士数:約10万人)
●呉 (紀元242年)の人口: 約230万人(内、兵士数:約23万人)
三国の人口の合計:764万人
●晋 (紀元280年)の人口:約1600万人
●隋 (紀元608年)の人口:4600万人(参考)
※千以下の単位は切り捨ててあります。
173 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/15 10:49:58 ID:nlkzateQ
/ / .' ll l | l l i
,.イ ' i i、 |l-、 | | l l | | | l l !
. / | i | | l ∥ `|l、 l j | l l | | | l l |
l i| | | ,ハ |! || 刈/l/リ | | | l | { ちなみに、光武帝の時代に人口が減ったのは、
ヽl、 レl 代fr㍉|∨ {`メィf范}レ| リ '. 赤眉の乱の影響ね。
/ ヽトli ゞ-′ ヾ トミyノ l/i′
/ / '. 〈 `ーrヘ、 l でも、百年経過した桓帝の時代には5000万人に
/ / ヽ ‐ - `ー' ,.ィ^)| 回復している。
__厶- ー ..._ `ゝ、 _厂 ̄}l
ヾ 、 ` < \ヾー '7 // ̄入 そして、三国時代は……
ノノ \ ヽ\l/ .′ / \
/ ̄ ̄ ̄\
/ ─ ─ \
/ <○> <○> \. 764万人……?
| (__人__) し |
\ ` ⌒´ /
/ し \
174 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/15 10:50:36 ID:nlkzateQ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ まあ、長期間の戦乱、天災や疫病で人口が減ってますからね……
. | } でも、このデータはおかしな点が多いですね?
. ヽ }
ヽ ノ \ 三国の戦力を調べるはずなのに、魏の兵数はありませんし、
/ く \ \ 三国の総人口が晋の総人口と800万人以上も離れているなんて、
| \ \ \ やはり変です。
| |ヽ、二⌒)、 \
平時ならまだしも乱世の数十年でこうも数が増えるのはおかしいですよ?
175 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/15 10:51:45 ID:nlkzateQ
/ / .' ll l | l l i
,.イ ' i i、 |l-、 | | l l | | | l l !
. / | i | | l ∥ `|l、 l j | l l | | | l l | そう……
l i| | | ,ハ |! || 刈/l/リ | | | l | { この資料の問題点はそこなのよ。
ヽl、 レl 代fr㍉|∨ {`メィf范}レ| リ '.
/ ヽトli ゞ-′ ヾ トミyノ l/i′ でも、疑問を解消するのは簡単よ。下の式で算出出来るわ
/ / '. 〈 `ーrヘ、 l
/ / ヽ ‐ - `ー' ,.ィ^)| ”魏の人口”=晋の人口-呉の人口-蜀の人口
__厶- ー ..._ `ゝ、 _厂 ̄}l
ヾ 、 ` < \ヾー '7 // ̄入
ノノ \ ヽ\l/ .′ / \
____
/ \
/ \ ,_\ ということは、
/ (●)゛ (●) \
| ∪ (__人__) | 1600万人-230万人-94万人=”1276万人”
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | | それが魏の本当の人口ってことかお?
.\ " /__| |
\ /___ /
176 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/15 10:52:08 ID:nlkzateQ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) 数字の上ではそうかもしれませんが…
| ` ⌒´ノ 何故、そんな差が出たんでしょうか?
. | }
. ヽ } 国の戸籍を使えば、人口統計なんて難しくないはずでは?
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
177 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/15 10:52:44 ID:nlkzateQ
___ヽノ-――- 、
__≧ァ≠ヌヽ二/ ヽ.
/, -‐''/ /〃 ヾ!7!,イ , ヽ 理由は複数あるけれど、有力な説として、『屯田制』が挙げられるわ。
< / '/ .:! {i:!:、l: i: ',
. ヽヽ :/ .::::∧トミト!l|:i !l ! ! 『屯田制』は曹操が自軍の食糧を自前で調達するために始めた
/ヽ\ .:::::/ ゞ=′l7zリ ノノ 政策なのだけれど、屯田で農作に従事していた人々は兵隊や異民族、
. /__..=' .::;:::/ ヒfル!'´ 流民あがりの人が多くて、戸籍を持っていなかったのよ。
´:. `ヽ.:::/イr-z、 `,.イ¨ ヾ、
V ヽ ヾ:.ヽ ヽ!7Zニ´ ノ _jl 具体的な例を挙げれば、青州兵で有名な青州黄巾賊。彼らは流民の上に
!::.. _ \!7_∠ く ̄´ 一度は漢王朝に反逆した身、彼らの戸籍は存在しない可能性が高いわ。
:、:::::.. ´ ヽ rfヌァ`ヽ ヽ
:::ヾ::::::.. `ー' <ゞシ`7〉 } そもそも、戸籍をもとにしないと人口統計を行うのは不可能……
178 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/15 10:53:12 ID:nlkzateQ
/ / .' ll l | l l i
,.イ ' i i、 |l-、 | | l l | | | l l !
. / | i | | l ∥ `|l、 l j | l l | | | l l | また、兵士を供出する家の戸籍がカウントされていなかった
l i| | | ,ハ |! || 刈/l/リ | | | l | { という話もあるのよ。
ヽl、 レl 代fr㍉|∨ {`メィf范}レ| リ '.
/ ヽトli ゞ-′ ヾ トミyノ l/i′ 魏の人口統計に関する姿勢は
/ / '. 〈 `ーrヘ、 l かなりアバウトだったのかもしれないわ。
/ / ヽ ‐ - `ー' ,.ィ^)|
__厶- ー ..._ `ゝ、 _厂 ̄}l ちなみに、『屯田制』は魏の末期に規模が縮小されていき、
ヾ 、 ` < \ヾー '7 // ̄入 晋が天下統一を果たした頃に全廃されているわ。
ノノ \ ヽ\l/ .′ / \
179 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/15 10:54:04 ID:nlkzateQ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) 『屯田制』が廃止されることで、屯田の民にも戸籍が与えられて、
| ` ⌒´ノ 人口統計もきちんと行われるようになったというわけですね?
. | }
. ヽ } 確かに魏の時代には、あちらこちらで屯田が行われていましたから、
ヽ ノ \ それらの屯田の民を合計すると相当な数になりそうです。
/ く \ \
| \ \ \ それで従来の戸籍に登録された人口と、
| |ヽ、二⌒)、 \ 屯田民の人口の合計が本来の魏の人口というわけですね?
180 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/15 10:54:29 ID:nlkzateQ
/ / .' ll l | l l i
,.イ ' i i、 |l-、 | | l l | | | l l !
. / | i | | l ∥ `|l、 l j | l l | | | l l |
l i| | | ,ハ |! || 刈/l/リ | | | l | {
ヽl、 レl 代fr㍉|∨ {`メィf范}レ| リ '.
/ ヽトli ゞ-′ ヾ トミyノ l/i′ そういうことになるわね
/ / '. 〈 `ーrヘ、 l
/ / ヽ ‐ - `ー' ,.ィ^)|
__厶- ー ..._ `ゝ、 _厂 ̄}l
ヾ 、 ` < \ヾー '7 // ̄入
ノノ \ ヽ\l/ .′ / \
181 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/15 10:54:56 ID:nlkzateQ
●魏 (紀元263年)の人口: 約1276万人
●蜀 (紀元263年)の人口: 約 94万人(内、兵士数:約10万人)
●呉 (紀元242年)の人口: 約 230万人(内、兵士数:約23万人)
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ 今の話から人口データを修正したお。あとは魏の兵力を出さなきゃならんお
| (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | | しかし、なんという人口格差……
.\ " /__| |
\ /___ /
182 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/15 10:55:31 ID:nlkzateQ
 ̄>二ツ  ̄ ̄ ` ー-、
//´ /  ̄` --── 、 {ツ/二ニ=ー
// / / ヽ ` く二ニ=ー
// / l/\| || | |`ヽ\
//. /| | |\/ || | | | | ', ヽ 当然よ。いくら呉が建国されたとはいえ、
/ く __ l | ||十ト、|\.!/L ___!/ .l | ! \\ 中華の中心はやっぱり黄河流域よ。
` ̄ ̄`ヽ > ゞ\く戈テミ、|/メ-≠/ミ//// ) 〉
// // 人| ゞー'゙ |/ ゝ伐ソj/イ/| // 魏は、幽州、冀州、并州、青州、エン州、司隷、雍州、
//. /─- 、∧ ' ` ̄∧/l. ! // 涼州、 豫州、徐州、揚州の一部、荊州の一部と
// /|\:.__r=≧ 、` ´ ,. イ´ | ! | 〈 く 十二州に跨る領土をもっているわ。
〈 く´ //|: : }: : : \} ノ´二/〈__l_,⊥L__ \\
\\ -=/厶l: : {_-ー 「:} /´: :}/: : : ─-- 、/}. \\ 呉は、揚州と荊州の大半、交州……
// / / ヾ: : : :〉: : :ヽ!./〉 /: :`ヽ: : : : :./ / > 〉
// / / /: :、 /` ゙̄/ヾ´r─:.── ': : ´: : :/ .// 蜀は、益州一州……
183 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/15 10:56:37 ID:nlkzateQ
__ , -―===--===‐- 、 __
く必}廴__ _, _ .. ≧f必}ア三ニ=
-=ニ三竺勹  ̄ ̄ 「 `ヽ ヽメ≧≒=-
,イ必ナ / ,, / ; | 、 Y^ヾ\
厶斗/ / 〃 l| ! | 、 ', l ヾ ヽ.
〃/ / || l| i| | ! |! : |¦ ヽ ヽ
〃/ / ! ! ヽ、l| l| }i| | |∥ ! i : j ! 〉 } 各資料の情報を総合すると、三国時代当時、一州あたりの
〃/ ,′| | ¦`ヽ、 jjハ|| ! }i|| |¦i i : ハ / 人口の平均値は百万人台前半と思われていたらしいわ。
{L{..__,′ { { {_j_j_L≧xl|{ j}、ji|| ||| | }l ,′ . / /
. `¬7メ、、 \ 云=弌 从メ≪卅ナナノノ从ハ ∨/ ただし、光武帝の中興を支え曹操の地盤となった冀州は、
,′}ハ i i l}{戈::::!:::} ヽ≧≪j乂i| |ハ / / その豊かさから平均値を大きく上回る人口を抱えていたわ。
,′ノノ }i i 从  ̄ 、 `~フノ| i| ¦ y /ハ
,'/ / i l/j l|ヽ、 、_, ナ| i| i / / ハ
/ / i| i i¦l| j}>。、 ィァ| i| ¦ { { / ハ 逆に後漢末の戦乱の煽りで涼州・雍州の人口は平均値より
// __」..⊥.i.=fjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfj=.i: i _ ≧ニニミ、 減少していた可能性が高いわね。
/〃,' ハ | |ノ´ / )メ また、中原の人々が戦乱を避けて益州・荊州に移住した結果、
`≒=、 { ヽ、 _ | .| -‐ f´}//∧ 益州・荊州の人口も平均値より多くなったと思われるわ。
,'\\ ) | | _/ _// ハ
,′ ヽ ヽ r‐┴、 ./´ヽ _// / ハ
,′ ノノノ (` ー、 ヽ / /ヽ } {{_ ハ 諸葛亮の「天下三分」も、これらを踏まえて
. ′ // r'ー-、 ゝ', (_./ / |彡≒、`ヽ/ ∧ 考えたのかも知れないわね
. ,′// 〉- ..__`゙) ゝ-´__ -' }=ヘ. 〉 } / ∧
184 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/15 10:57:05 ID:nlkzateQ
●蜀 (紀元263年)の人口: 約 94万人(内、兵士数:約10万人)
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) 今の話通りですと、益州一州を支配する蜀の94万人という人口は
| ` ⌒´ノ 話を裏付ける材料になりえますね。
. | }
. ヽ } 数が平均値より劣るのは、前回までで述べた夷陵の戦いや北伐で
ヽ ノ \ 人口が減ったことが要因でしょうしね
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
185 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/15 10:57:54 ID:nlkzateQ
/ / .' ll l | l l i
,.イ ' i i、 |l-、 | | l l | | | l l !
. / | i | | l ∥ `|l、 l j | l l | | | l l | 少し話が逸れてしまったけれど、
l i| | | ,ハ |! || 刈/l/リ | | | l | { 本題の魏の兵力について説明するわ。
ヽl、 レl 代fr㍉|∨ {`メィf范}レ| リ '.
/ ヽトli ゞ-′ ヾ トミyノ l/i′ まず、呉と蜀のデータを見て欲しい。
/ / '. 〈 `ーrヘ、 l
/ / ヽ ‐ - `ー' ,.ィ^)| 両国とも、総人口の一割前後の兵がいるわ。
__厶- ー ..._ `ゝ、 _厂 ̄}l ということは……
ヾ 、 ` < \ヾー '7 // ̄入
ノノ \ ヽ\l/ .′ / \
●蜀 (紀元263年)の人口: 約 94万人(内、兵士数:約10万人)
●呉 (紀元242年)の人口: 約 230万人(内、兵士数:約23万人)
186 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/15 10:58:18 ID:nlkzateQ
●魏 (紀元263年)の人口: 約1276万人
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) | 1276万人の一割……
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ " /__| |
\ /___ /
187 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/15 10:58:42 ID:nlkzateQ
●魏 (紀元263年)の人口: 約1276万人(内、兵士数:約127万人)
____
/ノ ヽ、_\
/( ○)}liil{(○)\
/ (__人__) \
| ヽ |!!il|!|!l| / | 127万も兵がいるのかお!!!
\ |ェェェェ| /
188 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/15 10:59:37 ID:nlkzateQ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) 数字の上ではそうなりますね。
| ` ⌒´ノ
. | } ただし、魏の場合は先に述べたように、屯田を行うため、相当数の兵力を
. ヽ } 食糧増産のために農作に従事させています。
ヽ ノ \
/ く \ \ その人数全員が戦に行くことは100%不可能です
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
189 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/15 11:00:12 ID:nlkzateQ
_}\∠二  ̄ ̄`ヽ、 /}
`>‐O  ̄  ̄ ̄`く厶
. /,イ l l i l ! 、 `、
/// l | l | | |||l |
. // l l l 仁ト、| | l l||| [_ヽ
| l | l N::.:`ヽヽ ∧土Z | |l }
〈〈 | | l|ヽ::_::ハ l/ 《函「∨ l//
__ } } | | |ヽ''' __ `ブ | // あと、各地域に守備兵を配置しないといけないし、中華の王朝の常として、
ト、/\ノノ | | レ‐>‐-v-‐< ∨/ 鮮卑族などへの対策で北方も防衛しないといけないわ。ここが重要よ。
ヽ、\\」 | /^ヽ:.く:_:_O_:_ィ「 \
. \ \\,イ: :.:/〉: : : :Y: :八 `ヽ 、\
| l> rくY : /∧:_:_:_人:_:〉:ヽ、_ \\ヽ そこまでやって、蜀、あるいは呉と戦えるようになるわけね。
| | ̄lヽ ノV /: : / : : : ):ハ : }_) 、 ヽ }ノ
ヽ} レ' /|// :/ : : : /:/ : :∨ l ト、 記録などから、蜀と呉に対して、各十万~二十万くらいが動員可能で、
丿/ >、_:_r彡^ヽ、: :/ヽ ト、 l| | 最大で合計三十万~四十万は動かせたのではないかと思うわ
// `7‐イ⌒‐┬〒 `ヽ l }八ヽ
| {_, /。 / |。| }ノ __〉〉
` ̄ ̄ 〈_/ L__〉
190 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/15 11:00:59 ID:nlkzateQ
____
/ \
/ \ ,_\ それでも蜀と呉の総兵力より多いのかお。
/ (●)゛ (●) \
| ∪ (__人__) | そりゃ、丞相や姜維将軍が頑張っても勝てないわけだお……
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | | 絶対数が違いすぎるお
.\ " /__| |
\ /___ /
191 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/15 11:01:42 ID:nlkzateQ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ まあ、兵站の問題があるので一度に四十万も動かすのは難しいですね。
| ( ●)(●) 軍を動かすことは、国に相応の負担をもたらします。
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ 民への負担を考えないなら話は別ですが、それは滅亡フラグです。
. | }
. ヽ } ちなみに赤壁の曹操軍の場合、十五~二十万人動員されています。
ヽ ノ \ また、本編の第一回・二回で述べた蜀討伐戦は十六万人程度です。
/ く \ \
| \ \ \ 一国の存亡を賭けた戦いでも二十万人程度ですから、
| |ヽ、二⌒)、 \ このあたりが三国時代の現実的な動員兵力の限界でしょうね
192 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/15 11:02:46 ID:nlkzateQ
____
/ \
/ \ ,_\
/ (●)゛ (●) \
| ∪ (__人__) | 人口の多さが、そのまま国力に反映してるみたいだお……
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ " /__| |
\ /___ /
193 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/15 11:03:20 ID:nlkzateQ
__ , -―===--===‐- 、 __
く必}廴__ _, _ .. ≧f必}ア三ニ=
-=ニ三竺勹  ̄ ̄ 「 `ヽ ヽメ≧≒=-
,イ必ナ / ,, / ; | 、 Y^ヾ\
厶斗/ / 〃 l| ! | 、 ', l ヾ ヽ.
〃/ / || l| i| | ! |! : |¦ ヽ ヽ
〃/ / ! ! ヽ、l| l| }i| | |∥ ! i : j ! 〉 }
〃/ ,′| | ¦`ヽ、 jjハ|| ! }i|| |¦i i : ハ /
{L{..__,′ { { {_j_j_L≧xl|{ j}、ji|| ||| | }l ,′ . / /
. `¬7メ、、 \ 云=弌 从メ≪卅ナナノノ从ハ ∨/ この時代は国力=人口と言ってもよいくらいだから、
,′}ハ i i l}{戈::::!:::} ヽ≧≪j乂i| |ハ / / その考え方で良いと思うわ。
,′ノノ }i i 从  ̄ 、 `~フノ| i| ¦ y /ハ
,'/ / i l/j l|ヽ、 、_, ナ| i| i / / ハ
/ / i| i i¦l| j}>。、 ィァ| i| ¦ { { / ハ 戦国時代の武将、白起はやたらと敵兵を殺している
// __」..⊥.i.=fjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfj=.i: i _ ≧ニニミ、 けれど、国力(人口)を削るという観点から見れば、
/〃,' ハ | |ノ´ / )メ あながち間違っているとは言えない。
`≒=、 { ヽ、 _ | .| -‐ f´}//∧
,'\\ ) | | _/ _// ハ 極端なことを言えば、領土があっても人がいないと
,′ ヽ ヽ r‐┴、 ./´ヽ _// / ハ 意味がないのよ。その典型が呉ね。
,′ ノノノ (` ー、 ヽ / /ヽ } {{_ ハ
. ′ // r'ー-、 ゝ', (_./ / |彡≒、`ヽ/ ∧ そのあたりは次回でふれると思うわ
. ,′// 〉- ..__`゙) ゝ-´__ -' }=ヘ. 〉 } / ∧
194 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/15 11:04:21 ID:nlkzateQ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) 正史を読むと、曹操や孫権が●●から××に住民を移住させたという
| ` ⌒´ノ 記事があります。
. | }
. ヽ } この手の記事は人口確保→国力増強という意味合いで見るのが正しいでしょう
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
195 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/15 11:04:56 ID:nlkzateQ
__ , -―===--===‐- 、 __
く必}廴__ _, _ .. ≧f必}ア三ニ=
-=ニ三竺勹  ̄ ̄ 「 `ヽ ヽメ≧≒=-
,イ必ナ / ,, / ; | 、 Y^ヾ\
厶斗/ / 〃 l| ! | 、 ', l ヾ ヽ.
〃/ / || l| i| | ! |! : |¦ ヽ ヽ
〃/ / ! ! ヽ、l| l| }i| | |∥ ! i : j ! 〉 }
〃/ ,′| | ¦`ヽ、 jjハ|| ! }i|| |¦i i : ハ /
{L{..__,′ { { {_j_j_L≧xl|{ j}、ji|| ||| | }l ,′ . / /
. `¬7メ、、 \ 云=弌 从メ≪卅ナナノノ从ハ ∨/ 今回はそんなところね……
,′}ハ i i l}{戈::::!:::} ヽ≧≪j乂i| |ハ / /
,′ノノ }i i 从  ̄ 、 `~フノ| i| ¦ y /ハ 一応、言っておくけどこの兵力計算の方法は
,'/ / i l/j l|ヽ、 、_, ナ| i| i / / ハ 蜀と呉の人口と兵力の差から導き出したものよ。
/ / i| i i¦l| j}>。、 ィァ| i| ¦ { { / ハ こじつけに近いものがあるので、 これを大真面目に
// __」..⊥.i.=fjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfj=.i: i _ ≧ニニミ、 発表したりするとボロクソに叩かれるかもしれないわ。
/〃,' ハ | |ノ´ / )メ
`≒=、 { ヽ、 _ | .| -‐ f´}//∧ 参考程度にしてもらえれば……
,'\\ ) | | _/ _// ハ
,′ ヽ ヽ r‐┴、 ./´ヽ _// / ハ
,′ ノノノ (` ー、 ヽ / /ヽ } {{_ ハ
. ′ // r'ー-、 ゝ', (_./ / |彡≒、`ヽ/ ∧
. ,′// 〉- ..__`゙) ゝ-´__ -' }=ヘ. 〉 } / ∧
196 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/15 11:06:14 ID:nlkzateQ
____
/ \
/ \ ,_\
/ (●)゛ (●) \
| ∪ (__人__) | 人口面から見て、この時代の中心地は依然として華北・中原なんだお……
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ " /__| |
\ /___ /
197 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/15 11:07:33 ID:nlkzateQ
__ , -―===--===‐- 、 __
く必}廴__ _, _ .. ≧f必}ア三ニ=
-=ニ三竺勹  ̄ ̄ 「 `ヽ ヽメ≧≒=-
,イ必ナ / ,, / ; | 、 Y^ヾ\
厶斗/ / 〃 l| ! | 、 ', l ヾ ヽ.
〃/ / || l| i| | ! |! : |¦ ヽ ヽ
〃/ / ! ! ヽ、l| l| }i| | |∥ ! i : j ! 〉 }
〃/ ,′| | ¦`ヽ、 jjハ|| ! }i|| |¦i i : ハ /
{L{..__,′ { { {_j_j_L≧xl|{ j}、ji|| ||| | }l ,′ . / /
. `¬7メ、、 \ 云=弌 从メ≪卅ナナノノ从ハ ∨/ ふふふ……
,′}ハ i i l}{戈::::!:::} ヽ≧≪j乂i| |ハ / /
,′ノノ }i i 从  ̄ 、 `~フノ| i| ¦ y /ハ それではまたお会いしましょう
,'/ / i l/j l|ヽ、 、_, ナ| i| i / / ハ
/ / i| i i¦l| j}>。、 ィァ| i| ¦ { { / ハ
// __」..⊥.i.=fjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfjfj=.i: i _ ≧ニニミ、
/〃,' ハ | |ノ´ / )メ
`≒=、 { ヽ、 _ | .| -‐ f´}//∧
,'\\ ) | | _/ _// ハ
,′ ヽ ヽ r‐┴、 ./´ヽ _// / ハ
,′ ノノノ (` ー、 ヽ / /ヽ } {{_ ハ
. ′ // r'ー-、 ゝ', (_./ / |彡≒、`ヽ/ ∧
. ,′// 〉- ..__`゙) ゝ-´__ -' }=ヘ. 〉 } / ∧
200 名前:名無しのやる夫さん :09/02/15 11:46:30 ID:dfkWrd7Y
面白かった乙
こんだけ圧倒的な兵力差でよく立ち向かう気になれたな~
魏軍100マンもこの解説で納得しました
前々からの疑問なんだけど、何十万人とかいう兵力は正確な値で記録されてたのかな?
見栄張って「わが国の兵力はァァァァァァァアアア中華一ィィィイイイイ」
とか逆に大軍を打ち破った風に装うために敵兵力が水増しされて記録されたり自軍を少なかったことにしたり
ってことが、かの国ならありそうだけど
201 名前:名無しのやる夫さん :09/02/15 11:51:16 ID:eUAbziMN
乙かれでした。次も楽しみにしてますよ。
202 名前:名無しのやる夫さん :09/02/15 13:16:10 ID:eYtDXdgE
お疲れ様でした~
203 名前:名無しのやる夫さん :09/02/15 13:55:26 ID:Vv1lML7B
乙彼さんです、黄忠がたこルカって・・・・
確かに中原を押さえると言うことがどういう事かと言うのがよくわかる話でしたなあ
だからこそ、孔明も一発勝負の長安直撃策は怖くてとれなかったと言うことですかねえ
204 名前:名無しのやる夫さん :09/02/15 14:15:54 ID:4+oqsK3k
乙です。
205 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/15 14:47:18 ID:nlkzateQ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ 晋の杜預です。少しばかり補足を……
. | } ∫∬
ヽ } i.⌒i >>200 水増しは行われていたようですね。
ヽ ノ kニ l 中国史を取り扱った書籍等に、時折「百万と号する大軍が……」
/ く.[ニニニニニニニニニニニニ`.ニニ´ニニ´ という記述が出てきます。
| ヽ、二/ 〈〉 〈〉 ヽ
. | / 〈〉 ヽ そういう場合、純粋な戦闘員は良くて半分、下手をすれば十万程度しか
| / 〈〉 〈〉 〈〉 ヽ いなかったなんて場合もあったそうです。
ヽ、_ヾ-‐‐--‐‐--‐‐--‐‐--‐‐--‐‐--‐ゞ
206 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/15 14:47:55 ID:nlkzateQ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ また、正史の魏書『国淵伝』に次の記述があります。
. | } ∫∬
ヽ } i.⌒i 「賊を撃破した場合の公式文書は、一を十(十倍)と計算するのが普通」
ヽ ノ kニ l
/ く.[ニニニニニニニニニニニニ`.ニニ´ニニ´ つまり、水増しは当時の常識だったと思われます。
| ヽ、二/ 〈〉 〈〉 ヽ
. | / 〈〉 ヽ この理屈から推測すれば、「曹操が青州黄巾賊から三十万の兵を得た」
| / 〈〉 〈〉 〈〉 ヽ という記述も、差し引いて考える必要が出てきます
ヽ、_ヾ-‐‐--‐‐--‐‐--‐‐--‐‐--‐‐--‐ゞ
207 名前:
1 ◆ZXqVVWPHtc :09/02/15 14:48:30 ID:nlkzateQ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ しかし、兵力の水増しは戦のひとつの手段という見方もあります。
. | } ∫∬ 宣伝ひとつで敵が降伏してくれるなら儲け物ですからね。
ヽ } i.⌒i
ヽ ノ kニ l 洋の東西を問わず、旗を多めに立てたり、
/ く.[ニニニニニニニニニニニニ`.ニニ´ニニ´ 騎兵の馬の脚に木の枝をくくりつけて砂埃をあげさせて、
| ヽ、二/ 〈〉 〈〉 ヽ 数をごまかすなんてことが行われています。
. | / 〈〉 ヽ
| / 〈〉 〈〉 〈〉 ヽ 戦わずに勝つというのが兵法のひとつの理想ですからね。
ヽ、_ヾ-‐‐--‐‐--‐‐--‐‐--‐‐--‐‐--‐ゞ 楽してズルして頂いて…… 某金糸雀みたいですが……
- 関連記事
-
スポンサーサイト